振動試験ガイドサイト 振験ぶっく » 振動試験と一緒に対応 さまざまな環境試験 » ガス腐食試験

ガス腐食試験

ガス腐食試験とは?

使用時に想定される大気環境を作り出して、腐食性ガス環境下における製品の耐久性を確かめる試験です。主に、電子部品を動作させたときに接続部や接触部がうける腐食ガスの影響を評価するため行われています。例えば、車載電子機器などを対象に実施することが考えられます。ガス腐食試験を行うメリットは、電子機器の品質や信頼性を確かめられることです。

試験可能なガスの種類は、サービス提供会社などで異なります。具体的には、硫化水素ガス(H2S)・二酸化硫黄ガス(SO2)・二酸化窒素ガス(NO2)・塩素ガス(Cl2)、これらの混合ガス・オゾン(O3)・アンモニアガス(NH3)などの試験が可能です。

一部のサービス提供会社は、大型ガス腐食試験を行っています。大型ガス腐食試験は、名称の通り大型の部品をそのままの状態で試験する方法です。切断や分解を必要としない点が魅力といえるでしょう。例えば、インバーターやエアコンなどを試験機に設置してガス腐食検査を行うことができます。もちろん、小型の部品を複数設置してガス腐食試験を行うことも可能です。効率を重視したいときに適している試験方法といえるかもしれません。

ガス腐食試験の試験事例

プリント基板のガス腐食試験

引用元:OKIエンジニアリング(https://www.oeg.co.jp/Rel/Gascorrosion.html)

  • 試験目的:硫化水素ガス(H2S)から受ける影響を調べた試験。
  • 対象品:プリント基板
  • 試験結果:基盤下層部のNi-Pメッキが腐食した。また、多数のピンホールと表面の腐食生成物も確認された。腐食生成物は、ピンホールを介して発生したものと考えられる。異物はNi硫酸化合物、Ni酸化物と推定されている。

コネクタに対するガス腐食試験

  • 試験目的:低濃度の硫化水素ガス(H2S)環境で使用されるコネクタの接触不良の原因を解析すること。
  • 対象品:コネクタ(リン青銅・金メッキ)
  • 試験結果:生成した腐食皮膜を観察し被膜の成長を確認。接触不良の原因が腐食皮膜の成長であることを突き止める。

はんだメッキの腐食ガス性評価

  • 試験の目的:亜鉛を使用しないはんだを実現するため、検討中のメッキの耐腐食ガス性と従来のメッキの耐腐食ガス性を比較すること。
  • 対象品:数種類のメッキ(Sn-Ag・Sn-Bi・Sn-Pb・Sn-Cuなど)
  • 試験結果:硫化水素ガス(H2S)にさらされることで、Sn-Agメッキは表面の明確な変色、Sn-Cuメッキは表面のわずかな変色が確認された。一方で、二酸化硫黄ガス(SO2)では、Sn-Agメッキを除き大きな変色は起きなかった。Sn-Agメッキの変色も、硫化水素ガス(H2S)にさらされたときほどではなかった。Sn-Biメッキ・Sn-Pbメッキはどちらのガスでも変色はほとんど確認されていない。濡れ性変化は、Sn-Agメッキ・Sn-Cuメッキでわずかに劣る結果が得られたが大きな問題になるほどではなかった。

環境試験はトータルで対応できる会社へ

環境に対する部品や部材、装置などへの耐性はさまざまな角度から評価する必要があるので、環境試験も一つの対象品に対して、さまざまな種類の試験を実施しなければなりません。よって、受託試験をお願いする際は、対応幅が広い会社へお願いしましょう。当サイトでおすすめする振動試験受託サービス業者2社の対応範囲を掲載しますので、ぜひ参考にしてください。